Vim の Julialang シンタックスハイライトについて

Vim の julialang 用シンタックスハイライト はなかなか控えめで渋くて好きです。 (Vim script 用のなんかは書いていると、ちょっと色が多すぎるな…と思ったりします。) ただ、括弧がハイライトされると視覚的に便利かなー、と思うので改造しようかと思っていたら、実はすでに構文グループが存在していた、ということを最近知りました。

github.com

なので括弧に色を付けたい場合は、~/.vim/after/syntax/julia.vim あたりに追記すればいいということですね。

highlight link juliaParDelim Delimiter

ハイライトグループ Delimiter は普通 Special にリンクされてると思います。 :help group-name

さらにコンマも色を付けたい場合は

highlight link juliaComma Delimiter

なんですけど、画面に色がつきすぎる感じもする。

julia-vim に Pull request を送りました

Julia も Vim で書いてるんですけど、結構な頻度でドキュメントを見たくなります。 Vim script を書く時の :help コマンドに慣れすぎているのでこのくらいの気軽さで Julia のドキュメントをひければいいのに、と思っていました。ので、書きました。

github.com

K キーでカーソル下のキーワードのドキュメントを開きます。また、 <Plug>(julia-doc-prompt)? あたりにマップしておけばREPLのそれのように使えます。

まだ、 merge されるかわかりませんが、されてほしいです。:terminal コマンドあるじゃん、と言われれば確かにそうなんですけど、:terminal 叩いてREPL立ち上げてって結構面倒じゃないですかね?改善案とかあれば件の issue にお願いします。

※ 2018/8/6 追記 Merge されました!めでたい


ここから、余談。本当は keywordprg オプションの設定だけで済ませたかったんだけど、 Julia の場合 @macrofuncname! が有効なキーワードなので iskeyword オプションも変更しなければならなかった。これだけならまだ提案してたかもしれないけど、 !bool と書くとこんどは真偽値の反転なので !iskeyword に含めるのはちょっと... ということで K キーにマッピングする形になってしまった。その点指摘されてるけど、いかんともしがたい。いい方法ないかな...

※ 2018/4/4 追記 紆余曲折の末、何とか 'keywordprg' オプションを使う形に持っていけました。

vim-multiselect を書きました

Vim に複数選択があったら、という感じの実験、コンセプトモデルのようなものを書きました。正直、基本的に :substitute とか :global みたいなのをつかってしまうのでいまいち使えてないんですけど、なんか面白い使い方でも見つからないかなー、と考えています。

  • 選択機能を提供

github.com

  • 編集機能を提供

github.com

肝心の大量処理はだいぶもっさりなのが残念なんですけど、 broadcasting textobjects って呼んでいる仕組みがあってこれはなかなか便利な感じがします。矩形選択の延長のような使い心地。デモです。

demo:broadcasting textobjects

masquerade demo

Vim の TextYankPost イベント

Vim 8.0.1394 にてオートコマンドイベント TextYankPost が実装されました。

github.com

ヤンクコマンドなどでレジスタが更新された際に処理をフックすることができます。名前に Yank とありますが、 d コマンドや c などもレジスタを更新するので同様に TextYankPost を呼びます。このパッチはイベントとともに v:event という変数を提供しており、これを通して関連する情報を取得できます。

" TextYankPost を発火したオペレータコマンド
autocmd TextYankPost * echomsg v:event.operator

" ヤンクされたテキスト (行ごとに分割された文字列のリスト)
autocmd TextYankPost * echomsg string(v:event.regcontents)

" 更新されたレジスタ
autocmd TextYankPost * echomsg v:event.regname

" レジスタの種類 (:help getregtype())
autocmd TextYankPost * echomsg v:event.regtype

この機能の原型は実はかなり昔に提案されたものだったんですが、ついに取り込まれました。

個人的な所感というか予想ですが、あまりにも限られたプラグイン、いわゆる Yankring 的なもののための機能!という感じで、そういう点で後に回されていたのかもしれません。とはいえ、かくいう私ものどからゲロでるほど欲しかったのでうれしいです。早速ビルドしました。近々vim-highlightedyankもアップデートするので Vim をビルドしましょう。(古い Vim で使えなくなるわけではないです)

追記:
あと、いじっていて気が付きましたが、何もレジスタを指定しないと v:event.regname が空なので、ユーザがコマンドにレジスタを明示的に指定したかしていないかを判別できますね。つまり ""yyyy を見分けられます。これ、 v:register では実現できないのでユーザ定義オペレータを作るときに困っていたのですが、 TextYankPost ごしなら限定的に可能になりました。使い道は…ないかな。

アンドゥした位置をハイライトする Vim プラグインを書きました

Atom text editor の Vim エミュレータ、 vim-mode-plus に関する発表 を見ました。以前からアイデアの宝庫だと感心していましたが、もはや単なるエミュレータの域を超えているように思います。

スライドを見ていて、アンドゥした位置がハイライトされているのが面白かったので早速パクりました。

vim-highlightedundo

シェルコマンド diff を使って変更を検出してハイライトします。 diff コマンドの出力は行単位なのですが、もうひと頑張りしています。正直しないほうが良かったかも、と後悔しています。コードを書くのは楽しかったんですけど。

vim-highlighteundo-demo-gif

正直、ちょっともっさりしていて常用には向かないかも。 どんな編集をしたかは Vim のアンドゥツリーに残っていないので必ずしもハイライト位置は編集位置と一致しません。これは今のところ Vim script に提供されているインターフェースではどうにもならないと思います。

最初は削除される文字列と挿入される文字列の両方をハイライトしてたんですけど、邪魔だなぁ、という感じだったので止めました。一応、試すことはまだできます。

let g:highlightedundo#highlight_mode = 2

何回アンドゥ・リドゥできるのかを取得するのが一番難しかったです。

Vim script 用のオムニ補完プラグインの仕様を少し変えました

ちょっと前に書いた Vim script 用のオムニ補完プラグイン vim-Verdin の仕様を変えました。以前は設定用の変数は

let g:Verdin_fuzzymatch = 1

のように g:Verdin_name の書式だったのですが、 g:Verdin#name に変えました。つまり、今はこのように書きます。

let g:Verdin#fuzzymatch = 1

もし、使っていた方がいたら書き換えてください。新しい方の # 区切りの変数はオートロード変数といって、値を参照しようとすると対応するファイルを読み込んでくれます。新しい設定変数を扱うのに都合がよかったので、いい機会だと思って統一しました。

これに際して、これらの変数を定義しているファイル (autoload/Verdin.vim) を軽量化しました。具体的には最低限必要な変数と関数名の定義だけするようにして、処理の中身をよそのファイルに移しました。これで、 vimrc から変数を参照しても起動時間にあまり影響しないと思います。ただし、そもそも設定変数を使っていない人には当然影響はありません。

(2017/09/04 追記)
あと、あいまいマッチ (fuzzy match) 機能はデフォルトで有効になりました。上記の設定をする必要は今はないです。


オートロード変数はとても便利なんですけど、グローバルな g:foo#bar はあっても b:foo#bar は定義できないので、バッファローカルな設定に対応しようとすると b:foo_bar にせざるを得ないのだけ気持ちが悪いです…。